モバイルデバイス管理 MDMサービスが担う攻めと守り
第8回
「操作性」と「安全性確保」を両立
スマホの活用範囲拡大でより働きやすい環境をめざす

日本赤十字社福岡赤十字病院(511床、中房祐司院長)は情報伝達をスムーズかつ的確に行うため、2022年12月からスマートフォン活用を推進している。スマホ導入に伴い、以前散見された事務連絡事項の見落としなどが減少。今後は徐々に用途を増やし活用の幅を広げる一方、セキュリティ管理に万全を期すためMDMサービスの導入を通じた端末管理にも力を入れる。

アイキューブドシステムズ CLOMO

電子カルテ更新に存在感
看護師の3点認証にも活用

同院ではもともと、医師に従来型携帯電話を貸与。電子カルテ上のグループウェアと併せ、連絡手段として使っていたが、会議開催の案内や事務連絡を見落とすなど課題を抱えていた。
IT推進委員会委員長と情報管理室長を兼務する本山健太郎副院長は

「携帯電話のメール機能は打つのも見るのも大変です。一方、グループウェアでの通知は、多忙な医師にとって常に電子カルテを見ているわけではなく不便でした。持ち歩けるデバイスに通知すれば、確実に情報が伝わるのではないかと考えました」

と振り返る。

そこで、携帯電話を更新する機会にスマートフォンに切り替えることにした。電子カルテとの連携などを考慮し、iPhoneを選定。導入に当たって、スマホは「医療ツール」であり、個人携帯を置き換えるものではないことを現場に徹底した。
190人の医師全員分を含む管理部門向けの携帯用500台のほか、3点認証(患者、点滴・注射、実施者)を行うPDA端末用として看護師向け140台の計640台を貸与している。

スマホは通話のほか、チャット機能、検査結果やバイタル情報など電子カルテの一部閲覧に活用。
本山副院長は

「客観的なデータ閲覧、医療で必須なものに制限していますが、ユーザー側にセキュリティに対する意識が高まってくればカルテ内容閲覧なども段階を踏んで開放しようと考えています。技術的に制限することとITリテラシーの教育はセキュリティを担保する車の両輪です」

と説明する。

スマホが大いに役立った実例が電子カルテの更新時だ。
ベンダー変更に伴い、5日間ほど電子カルテが稼働しなかった際、医師らに電子カルテの一時停止や紙カルテ運用に伴う注意事項などをチャット機能で伝達。トラブルなく乗り切り、非常時に情報伝達の代替手段として機能することを示した。

福岡赤十字病院の本山健太郎副院長(左)と前角崚主事

本山健太郎副院長(左)と前角崚主事

セキュリティを担保
重要情報もスマホで安全に

こうしたスマホの有効活用を支えているのがアイキューブドシステムズのMDMサービス「CLOMO」だ。
本山副院長は

「セキュリティを担保し、医療情報を安心して使える端末にしたいという強い思いがありました。セキュリティを大事にするなかで、スマホを便利に使える世界観を構築したかったのです」

と語る。
紛失時のアラート機能や端末内の情報消去の遠隔操作などを行えるMDMの採用は当然だった。

安全面ばかりでなく、端末内の情報更新や紛失時の捜索など、たいていの操作を容易にこなせる仕組みもCLOMOの利点だ。
同院情報システム課の前角崚主事は

「ドクター以外は電子カルテを閲覧できなくするなど、特定の人のみに入れたいアプリを選別できる点が一番良いところです。
管理画面は視覚的に見やすく、思い通りに動かせることが最大のメリットです。セキュリティレベルなど規則をきちんと決めるためにシステムエンジニアは必要ですが、操作自体は誰でもできるのではないでしょうか」

と、技術者の視点で使い勝手のよさに太鼓判を押す。

安全策を最優先に考えた場合、病院側の一元管理は必須だが、導入効果が数字に表れにくいというハードルがある。その点、中房院長をはじめ病院幹部に 化、DX化へ理解があったのも大きい。

iPadや、〝添文ナビ〟
ナースコールとして活用検討

CLOMOの活用法は今後、ますます広がりそうだ。
たとえば、スマホをナースコールとして活用するため、PDA端末として使用中に着信があったときの対応などを精査している。PDAに関しては特に夜間のバーコード読み取りに便利な赤外線機能の拡充も進める方針だ。

また、添付文書閲覧アプリ(医薬品、医療機器などの包装上のGS1バーコードを読み取り、PMDAのホームページ上の添付文書情報を閲覧可能)も導入したい意向。接続先を一定制限する必要が出てくるため、今後はCLOMOも活用してセーフリスト(接続許可リスト)の作成を進める予定だ。

iPadなどタブレット端末もCLOMOで管理することを検討している。

「現在はその都度、現場に行ってバージョンアップなどの管理を行っていますが、CLOMOで遠隔管理ができれば楽になります。現場の意向を聴いたうえで、将来的に導入したいと考えています」(前角主事)という。

用途を着実に広げていくが、「安全性確保」を至上命題にする姿勢に今後も変わりはない。本山副院長は医療DXを進めるうえで

「CLOMO MDM」導入の意義をこう語る。「医療情報は『要配慮個人情報』であり、個人情報のなかでも一段階厳しいものです。
『Jailbreak』(セキュリティホールを突いて、管理者権限でソフトウェアを動作できないようにすること)ですら、完全にカバーしてくれるCLOMOは非常に心強いと考えています」
(『最新医療経営PHASE3』2024年7月号)

※MDMサービスとは、スマホ・タブレット・PCを遠隔で一元管理することができ、盗難紛失対策として端末のロック・データ消去、業務効率化としてアプリの配布・管理、機能制限などを簡単に行うことができるサービスのこと。

日本赤十字社 福岡赤十字病院

福岡赤十字病院(外観)

1947年、日本赤十字社福岡診療所として開設、52年、福岡赤十字病院に改称した。現在36の診療科目があり、救急車の受け入れ件数は福岡市内の急性期病院でもトップクラス。中房祐司院長が就任した2020年、病院の理念を「信頼と調和に基づく最良の医療~地域を尊重、世界を視野に」に改訂した。

所在地:福岡市南区大楠3-1-1
病床数:511床(一般病床509床、2類感染症病床2床)
職員数:1144人(医師190人、看護師576人)

▼前の記事を読む
序章 ひろがる! 医療現場のスマホ活用 安心の“要”MDMに注目

ケーススタディ1 国家公務員共済組合連合会 舞鶴共済病院
スマホの用途拡大を視野に入れつつ「安全確保」をMDM通じて追求

ケーススタディ2 医療法人社団東山会 調布東山病院
訪問看護でもスマホ活用を開始 安全対策も万全を期す

ケーススタディ3 医療法人弘仁会 板倉病院
医療機関専用スマホ第1号病院で注目される「セキュリティ」機能

ケーススタディ4 地方独立行政法人佐賀県医療センター好生館
最先端を行く、日本最古参の挑戦病院のデジタル改革をつき進む

ケーススタディ5 学校法人聖路加国際大学 聖路加国際病院
コロナ禍で安全確保のためタブレット端末を緊急導入 「安全性」念頭に用途拡大を図る

ケーススタディ6 ソフィアメディ株式会社
事業の急成長で浮上したユーザー支援と保守・管理 MDM活用で対応進展

ケーススタディ7 式会社麻生 飯塚病院
スマホ導入で働き方改革を実現 現場の声からさらなるDX化を推進

TAGS

検索上位タグ

RANKING

人気記事ランキング