NECが病院と医療文書を自動作成する実証実験

日本電気株式会社(NEC、東京都)と東北大学病院(仙台市)は、「医師の働き方改革」に向けて、生成AI(Generative AI)における日本語大規模言語モデル(Large Language Model=LLM)を活用し、電子カルテなどの情報をもとに医療文書を自動作成する実証実験を行った、と発表しました。

LLMで電子カルテから医療文書を自動作成(NECのプレスリリースより)

NECの発表によりますと、実証の結果、医療文書の作成時間が半減し業務効率化の可能性があることを確認しました。またNECと橋本市民病院(和歌山県橋本市)も、同様の実証実験を今年10月から来年3月までの予定で行っています。

少子高齢化により医療現場でも労働力の減少が進む一方、2024年4月から医療の現場でも、これまで適用が猶予されていた労働時間の上限規制が適用されます。医療現場では医師の業務効率化がこれまで以上に重要になり、医療業務のDXによる効率化が期待されています。

こうした中、NECと両病院は、医師の業務のうち「記録・報告書作成や書類の整理」が時間外労働の主な原因の一つになっている点に着目。医療業務向けにチューニングしたLLMなどのAIを医療文書の作成に活用し、有効性を検証。

東北大学病院における実証は2023年10月から11月に実施しました。NECが開発した医療テキスト分析AIを活用し、電子カルテに記録された患者の症状、検査結果、経過、処方などの情報を時系列に整理。NECのLLMを活用し、治療経過の要約文章を自動で生成できるようにしたということです。

実証は東北大学病院の一部の診療科の医師10名の協力のもとで行いましたが、実証の結果、紹介状や退院サマリ(入院患者の病歴、入院時の身体および検査所見、入院中に受けた診療内容などについての要約書)などに記載する要約文章を新規に作成する場合と比較して、作成時間を平均47%削減。文章の表現や正確性についても高い評価を受けました。

これにより医師は、膨大な電子カルテの記録から必要な情報を収集する作業を大幅に軽減し、生成された要約文章を参考にしながら各文書を効率的に作成できる可能性があることを確認しました。

橋本市民病院における実証は2023年10月にスタートし、来年3月まで行われる予定です。
NECの電子カルテシステム「MegaOak/iS(メガオーク/アイエス)」を使用している橋本市民病院は、以前から電子カルテの情報の匿名化についてNECなどと共同研究を行っています。

今回の実証では、匿名化された電子カルテの情報を、クラウドセキュア接続サービス「MegaOak Cloud Gateway」を介して、クラウド上のLLMに安全・シームレスに連携し、個人情報を学習させないように配慮しながら要約文章を生成しています。

今後は、要約文章の精度向上に加え、退院サマリだけでなく長期間にわたる治療経過に関する要約文章の生成についても実証を行います。また、操作性の向上を目指し、電子カルテの画面上に新設した「LLM」のボタンをクリックするだけで要約文章を自動生成する機能も実装する予定です。

NECは今後、LLMと音声認識を組み合わせた医療文章の作成支援や、LLMを活用した症状詳記などの医療文書の自動作成に関する実証も行う予定です。これらを踏まえ、LLMを活用した医療機関向けのソリューションを2024年内に提供開始する予定です。
(文/ヘルスケア・マネジメント.com)

TAGS

検索上位タグ

RANKING

人気記事ランキング