栄養士が知っておくべき薬の知識
第138回
飲水行動を阻害する
頻尿などに対する治療薬について

栄養管理においては水分管理も重要な要素です。通常、成人は一日に2500mlほどの水分が必要とされます。ところが頻尿や排尿障害などを原因として、特に夜間の飲水行動を控えてしまう場合もあり注意が必要です。今回は尿路系に問題がある場合の薬物治療について述べます。

必要水分量

通常、成人の1日の必要水分量はおよそ2500mlとされます。食事にも水分は含まれるので、純枠に水分として摂取すべき水分量は1000~1500ml程度となります。呼吸や汗で喪失する量が900ml程度、尿や便として1600ml程度が喪失されます。腎機能が正常に働いていて水分摂取量が不足している場合、尿量が減ると尿の色が濃くなります。尿の色が黄色いのは、赤血球が分解されてできる色素が尿中に排泄されるためです。水分摂取量が少なくて尿量が減れば、この色素を少ない尿で排泄する必要があるため尿が濃くなります。濃尿は水分不足のシグナルです。

3大栄養素の1つであるたんぱく質を排泄する場合、たんぱく質を摂取した最終産物が尿素窒素として尿から排出されます。たんぱく質を1日60g摂取すると、排泄すべき窒素は約10gなので、窒素の分子量14で割ると700mOsmとなります。これを尿で排泄するとなると、腎臓で尿を最大に濃縮したとしても1200mOsm/l程度とされることから、尿中に窒素を排泄するためには、最低でも500~600mlの水分が必要と算出できます。1回の尿量は100~200ml程度ですので、1日の尿回数は最低でも3~5回となります。これ以下といった場合は、患者さんの摂取している水分量が不足していないかを考えます。経管栄養で管理している場合、エンシュア®・H(アボット)を1日100ml経管投与すると1500kcalが投与できますが、この際の水分量は、エンシュア・H250ml中の水分量が194mlですので、1日776mlしか水分をとっていないことになります。窒素を排泄するギリギリの量の水分投与となるため、必ず追加の水分補給をしてあげる必要があります。

また、食事摂取量が減れば、水分摂取量も減るということにも注意が必要です。一方、3大栄養素のうち、糖質と脂質は最終的に二酸化炭素と水になります。代謝によって産生される水分量は約300mlで、摂取する水分量にカウントされます。

尿路に問題を起こす疾患

高齢男性に多いのが前立腺肥大症です。前立腺は男性しかもっていませんが、加齢に従って前立腺は肥大していきます。尿道のまわりを囲んでいるのが前立腺で、それが肥大するため尿が出にくくなってしまいます。はっきりとした原因は明らかとなっていませんが、高齢者のほとんどが前立腺肥大になることから男性ホルモンの変化が原因ではないかと考えられます。
排尿困難が生じるとしましたが、人によっては「尿の勢いがない」「尿を出したくても出にくい」「尿がとぎれとぎれになってしまう」などと訴えた場合も、前立腺肥大が原因かもしれません。

このほかの尿路系の問題に、畜尿症状といって頻尿を訴える方もいます。頻尿は概ね1日8回以上排尿する場合を言います。また尿意切迫感は、トイレまで我慢できずに尿を漏らしてしまう場合や急に我慢できないような尿意を覚えるといった場合です。尿意切迫感があって、頻尿を伴う場合を過活動膀胱と言います。前立腺肥大症の方の多くが過活動膀胱の症状を訴えます。過活動膀胱は女性にも見られます。

このほかにも、膀胱に十分に尿が溜まっていないのに膀胱が勝手に収縮して、すぐにトイレに行きたくなってしまうという場合もあります。
膀胱や尿道は、神経によって弛緩したり収縮したりします。このため脳に疾患があって、神経の興奮をうまく伝えられないことで過活動を生じてしまう場合もあります。この場合を神経因性膀胱と言います。
神経因性膀胱を起こす疾患には、脳卒中やパーキンソン病のほか、多発性硬化症、小脳変性症、脊髄疾患といった中枢疾患で起こす場合や直腸がんや子宮がんの手術後に末梢性の神経障害によって生じる場合もあります。

排尿のことで恥ずかしがって受診しない方も見られます。しかし、膀胱に尿が充満して腎機能が悪化したり、尿路感染や膀胱結石、膀胱がんなどの疾患によって症状が起こっていたりすることもあります。放置せずに受診を促す必要があります。

前立腺肥大や過活動膀胱の治療薬

前立腺肥大症と診断されると、まず使われるのが神経を調整する薬であるαl遮断薬です。
シロドシン(ユリーフ®)、ナフトピジル(フリバス®)、タムスロシン(ハルナール®)、テラゾシン(パソメット®)、ウラビジル(エブランチル®)、プラゾシン(ミニプレス®)などです。これらの薬は、神経を遮断することで平滑筋を弛緩させ尿道の抵抗を低下させるという作用を有します。
パソメット®やエブランチル®、ミニプレス®は比較的古くから使われている薬で、血圧低下が起こりやすいことに注意します。最近開発されたシロドシンやナフトピジルは、前立腺に多い神経だけを遮断する特徴があり、比較的安全性の高い前立腺肥大治療薬です。高齢者に多い疾患なため、水なしで服用可能なOD錠なども使われています。

前立腺肥大症や女性にも多い活動膀胱にも使われる治療薬には、抗コリン作用を有するイミダフェナシン(ウリトス®、ステーブラ®)、フェソテロジン(トビエース®)、トルテロジン(デトルシトール®)、ソリフェナシン(ベシケア®)、プロピベリン(バップフォー®)、オキシブチニン(ポラキス®、ネオキシ®テープ)などがあります。抗コリン作用をもつため、口喝や口内乾燥、便秘を起こすことに注意します。特に口喝は唾液分を低下させ食欲低下の原因にもなるため、栄養管理上も要注意です。
また高齢者では認知機能へも悪影響を及ぼす可能性があり使いづらい点があります。この場合はβ3作動薬であるベタニス®やべオーバ®という薬が使われます。PDE5阻害作用をもつザルティア®も平滑筋弛緩作用を有する薬です。これらの薬には症状を軽減する作用がありますが、前述したように前立腺肥大症はホルモンが原因と考えられているため、そのホルモンを標的としてテストステロンからジヒドロテストステロンへの変換を抑制する5αという酵素を抑える、アボルブやプロスタール®といった薬も使われています。

排尿障害と管理栄養士の役割

今回は尿の症状に作用する薬をご紹介しました。今回取り上げた薬を服用している方は、尿排泄に何らかの問題を抱えています。冒頭で述べたように夜間にトイレに行きたくなるため飲水を控えるといった方もいます。反対に頻尿の原因が水分のとり過ぎといった場合もあります。また塩辛いものばかりを食べていて水分摂取量が多いといったケースもあります。尿の問題を抱えている方の水分管理に気を付けてあげてください。冷たい飲み物でお腹が痛くなるなどと言われたら温かい飲み物に変更したり、スープやみそ汁で水分をとってもらうなどといった、栄養管理上の工夫も必要になります。

今回、詳細に取り上げませんでしたが、薬物治療以外にも膀胱訓練や骨盤底筋訓練などが行われています。(『ヘルスケア・レストラン』2023年2月号)

林 宏行(日本大学薬学部薬物治療学研究室教授)
はやし・ひろゆき●1985年、日本大学理工学部薬学科卒業。88年、聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院勤務。2002年から同院NST事務局を務める。11年4月から日本大学薬学部薬物治療学研究室教授

TAGS

検索上位タグ

RANKING

人気記事ランキング