緊急事態宣言・東京の暮らし

現在、東京は新型コロナウイルス感染による非常事態宣言のまっただ中。私は、こんなことに注意して暮らしています。

非常事態宣言とは?

2020年4月7日、安倍晋三首相は「新型コロナウイルス感染症については肺炎等の重篤な症例の発症頻度が相当程度高く、国民の生命および健康に著しく重大な被害を与えるおそれがあり、かつ感染経路が特定できない症例が多数にのぼり、かつ急速な増加が確認されており、医療提供体制も逼迫してきている」 1)ことを理由に、緊急事態宣言を発出しました。

発出当初、期間は4月7日から5月6日までの1カ月間で、対象地域は私が住む東京を含め、埼玉、千葉、神奈川、大阪、兵庫、福岡の7都府県でした。しかし、7都府県以外でも感染が広がっていることから、期間は変更せず、対象地域を全国に拡大することを正式に決めました。
具体的には、感染を広めるとされる密閉、密集、密接の3つの密の防止と外出自粛要請で、現在は報道などを通じて、盛んに「不要不急の外出を控えるように」と呼びかけが行われています。

一方で、外出自粛には法的拘束力はありません。安倍首相は当初から「専門家の試算では、私たち全員が努力を重ね、人と人との接触機会を最低7割、極力8割削減することができれば、2週間後には感染者の増加をピークアウトさせ、減少に転じさせることができる」 2)と述べ、私たち一人ひとりの行動変容を促してきました。
すでに多くの商業施設や娯楽施設が休業に入っています。在宅ワークへの移行により、通勤客も減りました。
現状で最も恐れられているのは、人工呼吸器が足りず救命ができなくなるような、医療崩壊です。
また、医療用マスクや防護服などの資材が不足し、ただでさえ感染の危険にさらされる医療現場の緊張は、限界に来ています。これを避けるためにも、とにかく感染者を減らさねばなりません。
そのためには、身体接触を減らすことが大切です。無症状の感染者が気づかず動き回り、高齢者や身体の弱い人に移し、命を危うくするかもしれません。また、私たちが感染している人に近づかないためにも、外出は極力避けましょう。

マスクと社会的距離

とは言え、私自身は看護師なので、出勤は避けられません。その際大切なのはマスク。職場では医療用の不織布マスクを使いますが、行き帰りは布マスクにキッチンペーパーをあてて使っています。
今回のウイルス騒ぎでは、当初から不織布マスクの不足が騒がれました。日常的にマスク利用者が多い日本は、これまで中国からマスクを多量に輸入しており、その中国が感染爆発を起こしたため、輸出を停止。そこに世界的な需要の高まりが加わり、一気に品不足になったのです。

布マスクは、不織布に比べると目が粗く、ウイルスを防ぐ効果はありません。ただし、これは市販の不織布マスクでも実は同じ。N95という医療現場限定のマスクしか、ウイルスは防げないのです。
したがって、不織布にしても布にしても、マスクでウイルスは防げないのです。WHOやアメリカ政府がマスクの有効性を長く認めてこなかったのは、そのためです。

しかし、中国やイタリアなどに続いて感染爆発が起きたアメリカでは、マスクが評価されるようになりました。医療者のマスク不足を悪化させないよう、布マスクやストールで口元を覆うことが、推奨されるようになったのです。
目的は、飛沫を周囲に広げないため。コロナウイルスは飛沫感染が最も一般的な感染ルート。私が感染していたら、唾液に入ったコロナウイルスが、会話や咳をきっかけに周囲に飛び、それに触れた人にうつっていきます。
周囲に飛沫を広げないためには、口元を布で覆うのは有効。結局のところ、一部特殊なマスク以外は、この程度の効果しか期待できません。

そして飛沫を広げないためには、マスクをしただけではなく、飛沫が届かないよう、人との距離を空ける必要があります。これが今言われている「社会的距離」なのです。
外に出る時はマスクをしたうえで、人との距離を空けましょう。できれば2メートルは必要と言われています。こうした距離を確保するためにも、なるべく外出は避け、人の密度を下げたいものです。

家での楽しみを見つける

私は週に3日ほど訪問看護のバイトに行く以外に、研修の講師やライターの仕事をしています。3月以降の6月まで、研修はほぼすべてキャンセル。空いた時間で、原稿を書いたり、身の回りの整理をしたり、いろいろ雑事も片付けています。
Facebookでつながった友人とは、家での過ごし方を知らせ合ったり、交流が深まりました。管理栄養士の皆さんは、料理の得意な方が多いのではないでしょうか。私の周りでは、職業、性別にかかわらず、家に居る間、料理に打ち込む人が多いのです。
特に時間をかけて煮込む料理は、時間がないとできないもの。ある週末は、私を含めた数人が、みんなミートソースを煮込み、Facebookで出来栄えを披露したりしていました。

テレビやネットのニュース、新聞はコロナ一色。多くの死者が出ているニューヨークの状況を伝えては、「これがこの先の東京になるかもしれない」と危機感を煽ります。東京も日々感染者が増える状況ですから、不安がないと言えば嘘になります。
しかし、可能なかぎり家に居る。飛沫を広げぬようマスクをする。手洗いをきちんと行う。こうした感染予防の手立てを実践する以外、私自身にできることはありません。情報は大事ですが、少し距離を置いて、冷静になる時間が絶対に必要です。
波立つ気持ちを落ち着かせるには、コトコトと煮込み、かけた時間が味になる料理は、何よりの力になってくれます。また、一心不乱に刻むだけ、切るだけ、という料理も、良い作業療法。単純作業は、気持ちの安定に一役買ってくれるのです。

今は日本中の多くの街が、似たような状況だと思います。果たして緊急事態宣言が出た時のように、1カ月で目途が立つのか。他国の状況を見ても、終息には時間がかかるように見えます。
ゴールデンウイークだけでなく、夏休みも羽を伸ばせないかもしれません。でも、こうしたことでもなければ見つからなかった、家での楽しみが見つかれば、私などは諦めがつこうというものです。
そうは言っても、コロナ終息後の社会って、どうなっているのでしょう。今からのんきな心配、と言われるかもしれませんが、行きつけのお店がまた開いてくれるか。今から気になります。
この原稿が掲載されるまでには、何とか良いほうに向いていますように。皆さん、お元気でお過ごしください。(ヘルスケア・レストラン 2020年6月号)

1)SankeiBiz,https://www.sankeibiz.jp/macro/news/200407/mca2004071912038-n1.htm(2020年4月24日)
2)朝日新聞デジタル,https://www.asahi.com/articles/ASN476FLZN47UTFK02V.html(2020年4月24日)

宮子あずさ(看護師/随筆家)
みやこ・あずさ●1987年、東京厚生年金看護専門学校卒業後、2009年3月まで看護師としてさまざまな診療科に勤務。13年、東京女子医科大学大学院博士後期課程修了。博士(看護学)。現在は精神科病院の訪問看護室に勤務(非常勤)。長年、医療系雑誌などに小説やエッセイを執筆。講演活動も行う。看護師が楽しみながら仕事を続けていける環境づくりに取り組んでいる。近著に「宮子式シンプル思考 主任看護師の役割・判断・行動力」(日総研出版)がある

TAGS

検索上位タグ

RANKING

人気記事ランキング